awsが提供するefsと問題を監視するツール

現代社会で仕事をしていくためには、コンピューティングシステムの導入が欠かせません。これまでも、たくさんのコンピューティングシステムの登場で、世の中はどんどん便利になりました。あらゆる企業で開発されているコンピューティングシステムですが、Amazonもその技術を提供しています。

Amazonが提供するコンピューティングシステムとその運用について解説していきます。

awsとは

awsとは、アマゾン・ウェブ・サービスの略称で、Amazonが提供する100以上のクラウドコンピューティングシステムをまとめたものです。クラウドコンピューティングシステムとは、インターネットを通してサーバーやデータベース、ストレージ、ソフトウェアなどのコンピューターを利用したサービスのことを指します。

クラウドコンピューティングシステムが登場する以前の運用形態は、オンプレミスといってサーバーを別に購入して設置する必要がありました。そのため、オンプレミスでは設置するスペースを確保しなければならなかったのです。参考資料-CloudCREW … aws保守

クラウドコンピューティングシステムでは、サーバーを新たに購入する必要はありませんし、設置スペースを確保する必要もありません。

インターネットとコンピューティングシステムを繋げばいいので、作業が断然スムーズとなりました。

awsができるサービス

awsは、さまざまなサービスを展開しているクラウドコンピューティングシステムです。そのサービスを解説していきます。まずawsでできるサービスとして取り上げられるのが、サーバー環境構築です。このサービスによって仮想のサーバーを作成することができ、スピーディーに作業を行うことができます。

次にawsの便利な機能が、データの保存です。awsでは、大量のデータを安全に管理することができるので、容量が多くて作業の手間になることもほとんどありません。さらに、データベースも利用することが可能です。

コンテンツを配信することもできます。これらのサービスに対してのセキュリティ対策も万全なので、安全に作業を行うことができるという点もawsの強みと言えます。プラットフォームも多彩な機能が搭載されています。

その1つがAIを活用したデータ分析です。Amazonが保有するAIを利用することができるので、作業には非常に役立ちます。また、awsの処理をワークフロー形式で管理することも可能です。これらの機能に加えて、メールの送信をawsで行うことができるので、外部と連絡する際にもawsは非常に有効なサービスとなります。

その他、さまざまな開発機能が搭載されているので、awsのサービスを補助していきながら利用できます。

awsの代表的なサービス

awsはサービスが100以上あるので、ここでは特に作業で使うと便利なサービスを紹介します。まず、代表的なサービスがAmazon EC2です。こちらのサービスはスペックを必要に応じて変更していきながら作成する仮想サーバーです。

このサーバーは画面上の操作をするだけで柔軟に実行することができるので、非常に手軽なサービスとなります。次に、データ保存に便利なサービスがAmazon S3です。このサービスの優れているポイントは、保存できる容量やファイルの数に制限が無いということです。

保存したデータはインターネットを経由して簡単にアクセスすることができるため、静的コンテンツであれば配信を行うこともできます。データベースを利用する場合に便利となるのがAmazon RDSです。これは、データの管理にかかる負担を最小限に抑えることができ、MySQLなどの主要なデータベースが搭載されています。

バックアップの作業も画面上の操作のみで行うことが可能です。データを必要なときに作成及び利用するだけで取り扱うことができる便利なサービスとなります。この他にも作業する際に効率が良くなるサービスがたくさんあります。

efsとは

efsとは、弾性ファイルシステムの略称で、アプリケーションを中断することなく、伸縮自在に拡大または縮小することが可能なawsが提供しているサービスです。こちらのファイルシステムはホームディレクトリからビジネスのアプリケーションまで幅広く活躍することができます。

分析機能やウェブサービス、アプリケーションの開発とさまざまなサービスが搭載されています。利用するサービスによって異なるストレージが提供されているため、目的に応じたストレージを利用する必要があります。

efsの主な特徴

続いてefsの主な特徴について紹介します。efsの特徴の1つがデータの保護です。こちらは、awsによって管理されている暗号化キーによって、送付されるデータの保護を行います。万全なセキュリティ対策としてefsが用いられていることが分かります。

また、アプリケーションを停止させることなくファイルの拡張及び縮小が行われるので、そのサイズに合ったストレージが動的に提供されるようになります。そのため、容量を管理することなく、ストレージの運用をすることが可能です。

また、ストレージに負荷がかかった場合には、バースト機能という機能を使って対応します。ストレージの負荷が高まったとしても、処理能力を一時的に上げていくことで柔軟に対応することができます。

efsに問題がないかを監視するツール

efsには、問題が発生しないかどうかを監視するツールを提供しています。これをモニタリングツールと言います。モニタリングツールは大別すると自動モニタリングツールと手動モニタリングツールがあります。自動モニタリングツールでは、Amazon CloudWatch アラームというサービスから指定した期間にわたって問題が生じていないかを監視します。

ただ、自動モニタリングツールでは、Amazon CloudWatch アラームのみでしか問題を監視することができません。対象外の問題を発見するためには、手動モニタリングツールを使うことが必要となります。

手動モニタリングツールで使用するサービスを監視するためのダッシュボードを作成し、問題をグラフ化していち早く対処するトラブルシューティングを行います。また、アラームを作成することで、問題が生じた場合に通知が来るようになります。

このモニタリングツールでより安全な作業を行うことが可能です。

まとめ

仕事を効率良く行うために、Amazonはさまざまなコンピューティングシステムを開発してきました。awsの登場によって、たくさんのデータを保存することができるようになり、保存したデータの分析や運用が行えるようになります。

また、データを保存する際には、常に問題が生じていないかを確認する作業も必要になります。awsが提供するefsでは、その問題を監視するツールが搭載されているため、問題を発見して解決することができるのです。

awsではディスク容量の監視もwindowsで簡単に実現できる